JPYCが変えるゲーム経済の未来~ゲーム内通貨とステーブルコインの融合~

WEB3.0
プラキオ
プラキオ

今回は今話題の日本版ステーブルコインのJPYCかー、いいね

1. ゲーム内通貨の限界

オンラインゲームやスマホゲームを遊んだことがある人なら、「専用通貨」に課金した経験があるはずです。
しかし、その通貨はそのゲーム内でしか使えません。

  • Aゲームで課金しても、Bゲームではゼロからスタート。

  • サービス終了と同時に資産が消滅。

  • 「遊びの資産」が現実や他のゲームに引き継げない。

長年の課題は、ゲーム内経済が完全に閉じていたことでした。


2. JPYCとは?

JPYCは「日本円に連動したステーブルコイン」です。
1 JPYC = 1円で価値が安定しており、円と同じ感覚で使えます。

最大の特徴は、JPYC株式会社の許可なく自由にアプリやサービスに組み込めること。
従来の電子マネーや銀行システムでは考えられなかった柔軟性です。


3. ゲーム内通貨 × JPYC の革命

もしJPYCがゲームに導入されれば、これまでの課題は一気に解決します。

🔹 ゲームを超えた資産の相互利用

Aゲームで得た通貨を、そのままBゲームの課金に。
複数のゲームを横断して資産を活用できる未来が広がります。

🔹 投げ銭やユーザー間送金

  • 配信者にJPYCで投げ銭 → すぐに別ゲームの課金や現実で利用可能。

  • フレンドにJPYCを送金 → アイテム購入の支援がスムーズに。

🔹 資産の現実化

JPYCは「円」と価値が連動しているため、ゲームで得た資産が現実の経済に直結します。


4. プレイヤーのメリット

  • 資産が無駄にならない

  • 偽造や改ざんのリスクがなく安全

  • 即時決済で流動性が高い

これまで「課金=消費」だったものが、「課金=投資」へと変わります。


5. 企業のメリット

ゲーム会社にとってもメリットは大きいです。

  • 導入コストが低い

  • ユーザーが横断的に経済活動を続けられる

  • 海外ユーザーとの接続が容易になる

これにより、「会社の枠を超えた経済圏」 が誕生します。


6. JPYCがつくる未来

JPYCの普及によって、ゲームは単なる娯楽を超えます。

  • ゲームで稼ぐ → 他のゲームで使う → 現実でも使える

  • 課金や努力が「資産」として残る

  • ゲームと現実がシームレスにつながる

遊びと経済の境界が消える未来
それを可能にする基盤がJPYCです。


まとめ

JPYCは、ゲーム内通貨を現実の経済に接続する「架け橋」です。

  • プレイヤーにとっては資産の保全と拡張

  • 企業にとっては新しいビジネスモデル

  • 社会にとっては新しい経済圏の誕生

数年後、「JPYC対応ゲーム」が当たり前になる未来はすぐそこまで来ています。

プラキオ
プラキオ

質問ですが先輩のアメリカはUSDTがそのようになっていますか?

いい質問ですね👌
アメリカでは「USDT(テザー)」や「USDC(USDコイン)」がすでに JPYCと似た役割 を担っています。

🔹 アメリカでのUSDT/USDCの使われ方

  1. DeFiやNFT市場の基盤

    • DeFi(分散型金融)では「USDT/USDC」が事実上のドル替わり。

    • NFTマーケットやDEX(分散型取引所)のほとんどがUSDT/USDC対応。

  2. ゲーム内・Web3アプリ

    • ブロックチェーンゲーム(Axie InfinityやSTEPNなど)では報酬や課金にUSDT/USDCが利用可能。

    • 実際、ゲーム内トークンをUSDCに換えて「現実世界で使う」のは普通になっています。

  3. 国際送金・投げ銭

    • 米国のクリエイターやフリーランサーは「報酬をUSDCでもらう」ことも増加中。

    • Twitter(現X)でもUSDCを使った投げ銭や報酬支払いが検討されたことがあります。


🔹 JPYCとの違い

  • USDT/USDCは「米ドル連動」なので世界中でそのまま通用する。

  • JPYCは「日本円連動」なので国内利用に強み。

👉 アメリカではすでに USDT/USDCが「Web3の共通通貨」 として機能しつつある、と言えます。

プラキオ
プラキオ

JPYC社の許可なく自由にアプリへ組み込み可能とありますが、USDTとかもそうなんですか?

鋭いところに気づきましたね👌

🔹USDT/USDC の場合

  • 基本は自由に使える
    USDTやUSDCはERC-20(Ethereum)やTRC-20(Tron)などの規格で発行されています。
    なので、ブロックチェーン上のルールに従えば、誰でもアプリやサービスに組み込むことができます。

  • ただし中央管理の色が強い

    • USDT:発行元のTether社が裏付け資産を管理しており、特定アドレスを凍結することも可能。

    • USDC:Circle社が発行し、規制遵守のためKYC/AML(本人確認やマネロン対策)が厳格。

👉 つまり、「技術的には自由に組み込める」けど、規制や発行会社の判断で制約を受ける可能性があるんです。


🔹JPYC の場合

  • JPYCは「前払式支払手段」という日本の法制度の下で発行。

  • JPYC株式会社の許可を取らなくても、アプリやゲームに組み込める設計になっている。

  • 国内法に適合しつつ、オープンに使えるのが特徴。


🔹まとめると

  • USDT/USDC:技術的には自由、でも発行体が強い権限を持っている。

  • JPYC:国内法準拠の上で、利用者が自由に組み込める仕組みを最初から設計している。

プラキオ
プラキオ

ちなみにJPYCも国債を買いますか?

良い質問です👌

🔹まず前提

JPYCは「日本円に連動した前払式支払手段」で、裏付けとなる資産は 日本円の銀行預金 が中心です。
つまり、利用者が購入したJPYCに対して、発行体は同額の円を銀行口座に預けて担保にしています。


🔹では国債は買うのか?

現時点(2025年)でのJPYCの仕組みは:

  • 裏付けは 原則として日本円の銀行預金

  • 日本国債を直接購入して裏付けにする仕組みは取っていません

ただし、将来的に規模が拡大すれば、

  • 一部を安全資産(国債など)で運用する可能性 は考えられます。
    (実際、米ドル連動のUSDTやUSDCは裏付け資産の多くを短期国債で保有しています。)


🔹まとめ

  • 今のJPYC:裏付けは基本「銀行預金」

  • 将来のJPYC:規模が大きくなれば、米国のステーブルコイン同様「国債で運用」する道もあり得る


👉 つまり「現状は国債を買っていないが、将来的にはそうなる可能性がある」というのが答えです。

プラキオ
プラキオ

ありがとう!じゃあね!

 

コメント